大岩山毘沙門天に行った
栃木県足利市にある大岩山毘沙門天に行った
現在、大岩山毘沙門天は大岩山のふもとにある「大岩山多聞院最勝寺」の中の山寺、最勝寺は檀家を持つお墓のある寺院だが、大岩山毘沙門天は、護摩などの祈祷寺、745年の開山より修験道の修行場として多くの修験者が山に訪れたらしい
現在地と書かれてる横には大きなトイレありの駐車場があって、麓から「男坂」「女坂」を上って今でも登山を兼ねて登ってる人もいる、林道であるが車道もあるから車で上って、大岩山毘沙門天前の駐車場から行く事もできる
麓にある「男坂」の入口、ここから歩いて行く人もいる
大岩山は、天平17年(745)行基により開かれ、堂宇を建て多聞天(毘沙門天)を祀ったのが始まりといわれる。
その後は真言密教の法灯をともし、山中の毘沙門堂を中心に全山に塔頭寺院(いわゆる大岩山十二坊)を配し、足利氏などの武将から信仰を集めてきた。しかし、これらの堂塔伽藍は文和4年(1335)に雷火のために焼失してしまったという。以後人々の厚い信仰によって法灯は受けつがれ、現在の毘沙門天本堂は、江戸時代の宝暦12年(1762)に再建されたものである。
毘沙門天は、北方を守護し財宝を守る神とされ、七福神の一つでもある。大岩山の毘沙門天は京都の鞍馬山、奈良の信貴山とともに日本三毘沙門天の一つといわれている
大岩山毘沙門天 | |
住所 | 栃木県足利市大岩町570(地図) |
電話 | 0284-21-8885 |
宗派 | 真言宗豊山派(大岩山多聞院最勝寺) |
山号 | 大岩山 |
御本尊 | 毘沙門天像(聖徳太子作) |
拝観時間 | だいたい金土日本堂開堂日(10時~17時)、火曜~金曜日午後開堂(13時~17時)、毎月1日御本尊開帳、*公式サイト営業日カレンダー参照 |
定休日 | 月曜日 |
拝観料 | 無料 |
御朱印時間 | 10時~17時(社務所日曜日と毎月1日のみ開所) |
御朱印料 | 500円 |
駐車場 | 無料 |
トイレ | ? |
アクセス | 北関東自動車道足利ICより約6.7キロ車で約15分 |
所要時間 | ちょっと見るだけなら30分前後 |
公式サイト | 営業日カレンダーや最新情報はコチラ |
大岩山毘沙門天すぐ前の駐車場に車を停めて歩くと、すぐ石段、先に山門も見え歴史的な趣を感じた、先に書くがこの日は2022年8月14日、日曜日だったがお盆で閉堂日であった。また参道を含め各所修復中で、工事完了日が明記されてなかったが、行くならしばらく間をあけた方がいいかもしれない、この石段の手すりには、灯りが点くように修繕されてて、暗くなった時間帯も修復作業が終わったあとは見応えありそう
山門と奥が鐘楼、山門には仁王様がいたのかな?修復中と思われ仏像は安置されてなかった
本堂、この日は閉堂中、1762年に再建されたお堂は歴史を感じる佇まいであった
本堂横の山王権現社は草ボーボーで荒れてた・・・・・
天然記念物、毘沙門天の杉
鐘楼の方への遊歩道は工事完了かな?周囲にはモミジの樹もあったので、紅葉時期が映えそうなお寺でした、また行ってみようっと、閉堂日だったから社務所もお休みで御朱印帳持っていったが、残念、社務所は日曜日のみ開いてるようだから御朱印欲しい人は日曜日だね、今日はお盆の日曜日で閉堂してたから、日曜日でも公式サイトで営業日を確認した方がいいかも
境内図を見てもわかるように、そんなに広くなかったですよ
駐車場側にあった石、「駒立石(大岩七石の一つ)」奈良・平安・鎌倉j代の武将が駒を止め、休みし岩といわれ触れる事に依って健脚俊敏になると伝えられております。と書いてあったので帰りにナデナデしてきました、いつ工事終わるんだろ?
コメント/口コミ