大江戸温泉物語伊香保に泊まった(口コミ/部屋/食事/風呂)

大江戸温泉物語伊香保に泊まったよ。
大江戸温泉物語運営のホテルは3度利用した事があって宿泊費が安い割りには大きな外れもなく泊まる事もできたので、大江戸温泉物語伊香保も安心して行く事ができました。
今回は、80歳過ぎの親父が孫を連れて初めて大江戸温泉物語のホテルに泊まりたいというので、私、親父、孫二人(私から見ると甥っ子)の4人で大江戸温泉物語伊香保に泊まってきました。その時の客室の様子やアメニティ、浴衣の色や柄、朝食、夕食バイキングのメニューや温泉大浴場の様子、伊香保大江戸温泉物語ホテルから歩いて石段街への行き方、時間などを感想と口コミを添えてレポートしてみました。

大江戸温泉物語伊香保の場所は渋川方面から県道33号線を走って伊香保石段街を通り越して、この写真のようにカーブ手前で見えるから迷わず行く事ができました。
![]()
目次
・チェックインと館内図
・部屋の様子、アメニティ
・夕食バイキングの様子、メニュー、食事の時間
・朝食バイキングの様子、メニュー、食事の時間
・大浴場の様子
・館内の様子、施設
・石段街までの行き方
・ホテルすぐ近くの観光スポット
・お土産
・大江戸温泉物語伊香保に泊まった感想・口コミ
・アクセス、駐車場、住所、電話番号
大江戸温泉物語伊香保の口コミを楽天トラベルで確認/
じゃらんで確認/
Yahooトラベルで確認
チェックインと館内図

大江戸温泉物語伊香保のチェックインは15時からでした。

エントランスから中に入るとロビー、フロント、売店が見えましたが、結構綺麗でビックリ!!清潔感と新しさ感がありました。
ちなみに、駐車場には係の人がいましたが、荷物運びはセルフです。

エントランス近くに荷物を運ぶ時に台車や車イスはありました。

チェックイン時はフロントスタッフの方が館内図を広げながら説明をしてくれました。

まずはエレベーターの場所、エレベーターは一か所二基で私の部屋は四階でしたがエレベーターがないフロアにて3階で降りて階段で4階に上がる部屋でした。
そして大浴場の場所は3階でお風呂の時間は15時~24時まで、朝は5時~10時でした。
バイキングレストランは2階で夕食は17時30分~20時30分まで(最終入場20時まで)で何時にしますか?という事で18時にと。朝食は7時~9時まで(最終入場8時30分まで)で何時にしますか?という事で8時にと。レストラン営業時間は満室の混雑時とかでその日によって若干違うのかも?レストランに行くと夕食は17時~21時とも書いてありました。
ルームキーを渡されてチェックイン終了。ちなみに部屋の鍵は一つ。複数あると自由行動できて便利なんですけどね。
ちなみに喫煙客室以外館内は禁煙で、館内に喫煙所はなく、屋外の玄関脇が喫煙所となってました。

浴衣は、部屋に置いてなく、好きな色、好きな柄、好きなサイズをチェックイン後持っていくようになってました。

浴衣バーでは試着もできます。ちなみに帯や茶羽織は部屋にありましたよ。

大江戸温泉物語のホテルにチェックインしたらすぐ見ておきたいのがフロント脇近くに置いてあるパソコン端末画面。ここは、いいふろ会員へ割引クーポンが発行されるんです。この時は飲み放題500円引きやカラオケ100円引きなどなど有料の施設や料理に対しての割引が色々とありました。

いいふろ会員は発行無料、年会費もないし、大江戸温泉物語ホテルならどこでも利用できるからない場合はフロントの人に言いましょうね。なおチェックアウト後は次回宿泊500円割引クーポン(大江戸系ならどこでも有効、有効期限約半年)がもらえます。

ちなみに無料Wifiはありましたが、ロビーのみ可能で客室にはありませんでした。
部屋の様子、アメニティ

チェックインも終わり部屋に向かいました。

館内の通路はどこも綺麗で明るい感じでしたよ。

私が泊まった部屋は和室12,5畳の客室。他にも和洋室最上階メゾネットツインベッド+8畳、和洋室新築ルーム、洋室新築ルーム、和室新築ルーム、和室、和洋室などがあります。
>色々な部屋別写真ギャラリー

奥の4.5畳スペースにも布団が敷かれてました。この部屋にエアコンが一基ありました。

布団が敷かれてるので団らんスペースは狭くなってましたが、夕飯時にスタッフが中に入って布団を敷く従来の方法より、これから誰も入って来ない布団が敷いてあるほうが私はいいかな。
上の写真で見えてる所、テーブルの横に空気清浄機

またテーブルの上にお茶菓子二種類としいたけ茶がありました。

ハンドマッサージ機とティシュ

テレビ、その下に貴重品を入れるセイフティボックス、空の冷蔵庫、茶わん、ポットとお茶が置いてありました。

バスタオルとフェイスタオル、茶羽織と帯、そして延長コードがありました。今回人数が4人それぞれがスマホを持ってるのでこの延長コードは有難かったですが、大浴場に持って行く時のタオル入れのカゴやビニール袋はなかったです。

洗面所は綺麗でドライヤーが置いてありました。

アメニティは使い捨てカミソリ、歯磨き粉チューブ付き歯ブラシ、シャワーキャップ、ヘアブラシ

部屋風呂は綺麗ですが狭く小さかったです~しかし温泉じゃないから入らないからいいですけどね。ここにはボディソープやシャンプー、リンスが置かれてました。

トイレはシャワートイレで綺麗に掃除されてました。

窓は半開きタイプ。二重サッシだから冬場でも冷気が部屋に入りにくい構造でした。

窓からの景色は・・・望めない部屋でした。

大江戸温泉物語伊香保の立地は表現すれば谷にあるんです。この写真は前山の中腹から撮影してます。建物の後ろも山なんです。だから石段街のほうにある宿、例えば千明仁泉亭やホテル木暮などは下界を見渡せられる眺望を部屋から見られましたが、このような谷間にある大江戸温泉物語伊香保は駐車場側に窓がある部屋以外は眺め期待は難しいかもです。ただ山々の木々は四方から見える立地だから紅葉時期は色づいた木々の景色は良い感じがしました。
大江戸温泉物語伊香保~他の客室写真ギャラリー![]()
夕食バイキングの様子、メニュー、食事の時間

バイキング会場は二階でした。私が泊まった日の夕食バイキングの時間は17時30分から20時30分(最終入場20時まで)で、チェックイン時に何時にするか聞かれました。レストラン自体には17時30分~21時(最終入場20時30分)とも書いてあったからその日によって多少違うのかも?
さて、レストラン入場時はスタッフに部屋番号を告げると席まで案内してくれました。席の上に部屋番号も書いてあったから最初から決まってるようでした。

バイキングレストランは私が今まで泊まった事がある大江戸温泉物語の中で一番狭かったですが、落ち着いた感じとともに一番清潔感も感じました。このホテルは客室数から見ても大江戸温泉物語ホテルの中でもコンパクトだから、この広さでも十分なんですね。レストランが広すぎると料理を取りに行く時遠くなるから、この広さは料理が取りに行きやすくよかったです。

このバイキングはソフトドリンクは飲み放題、冷たいドリンクの他に温かいコーヒーや紅茶、お茶も色々ありました。

ビールや酒などのアルコール類は別途有料で例えば生ビールはジョッキで620円でした。

ワインや日本酒メニュー

アルコール飲み放題の値段は60分1,800円でした。私が泊まった時はフロント横のいいふろ会員の端末メニューに500円割引のクーポンがあったからそれを利用すると安く飲めますね。

お皿やトレー持って物色開始、子供用のお皿や子供用のイスもありました。

料理は壁面側にあり温かいものは保温器の中に入っていて蓋を占める事もできるタイプだったり上から熱を当ててたりして保温してたから、冷めてるのはなかったです。

あさりの酒蒸しと焼きそば。

ハンバーグと揚げだし豆腐

麻婆豆腐と牛カルビのブルコギ風

竹の子とベーコンスパゲティと茶わん蒸し

おでんとしゅうまい

海老フライ、カキフライ、ポテト

ブリカマの塩焼き、、マカロニグラタン、魚のオイスター炒め、このマカロニグラタンは甥っ子二人は美味しかったようで何杯もお替りしてました。

甘エビの刺身と紅葉マスの刺身。紅葉マスの刺身はプリプリで卵も散らしてあったから超うまかった~。

鯛と鮪の刺身、新鮮でしたね~。鯛は1日寝かして身を柔らかくするのが一般的ですが、この弾力はすぐに捌いた刺身みたいな感触。私はこの新鮮な方が好きだからマスと鯛の刺身はお替り多かったです。

前菜のような小鉢は、もずく酢、湯葉こんにゃく酢味噌和え、わかさぎの南蛮漬け、うすい豆豆腐、いかの梅ジュレ、ホタルイカの沖漬け、白身魚のフリッター、スイートチリソース

ローストビーフサラダ仕立て、彩野菜と鮪の和え物

数種の漬物、惣菜

カナッペ ツナときゅうり、カナッペ生ハムイタリアン

コックさんが目の前で調理してくれるライブキッチンでは上州麦豚と群馬食材のすき焼き

鳥肉とニラの白ダシ鍋

白米、カレー、みそ汁

サラダ色々

タラノ芽、赤魚、南瓜、舞茸の天ぷら

ほうとう

茶わん蒸しと鰆の菜種焼き

穴子、イカ、卵、真鯛、鮪、海老、サーモンの握り寿司と稲荷寿司

トレイやお皿に食べたいのもって食べまくりました。

私たち4人ともこれでもか~と味が気に入ったグルメを何杯もお替りしてました。

散々食べた後は四人揃ってデザート攻め開始。イチゴ、オレンジ、キャラメルケーキ、あずきのムース、ガトーショコラ、チョコロールケーキ、さつまいもロールケーキ、コーヒーゼリー、マンナン大福、パイナップル。

伊香保石段プリン発見!このプリンは大江戸温泉物語伊香保オリジナル。石段の路地店にも石段プリン置いてますが個数限定人気で売り切れてて食べられなかったから、そこの店のプリンとは違うんだろうけどゲット!

ソフトクリームもセルフで食べ放題、チョコレートやブルベリーソースもありました。

沢山食べましたが、石段プリン3個食べたかな?四人とも満腹満腹。しかも四人とも味やモロモロ一切文句もなしに美味しく何杯もお替りして大満足の夕食バイキングでした。

今まで泊まった大江戸温泉ホテルと違って追加料理のメニューもこのホテルは豊富でした。写真以外にも馬刺し、上州牛ステーキ、鮎、イワナの骨酒などなど。これら追加料理もいいふろ会員の端末に割引クーポンがあったのものありました。
ちなみに上のバイキング料理写真が殆どの夕食メニューでしたが、全てのメニューでもないです。
なお、私が行った時はイチゴ食べ放題と上州味覚フェアという事で上州麦豚のすき焼きや紅葉マスなどが食べ放題の期間中でした。大江戸系のホテルは、このように行った時の季節によってフェア特別食べ放題メニューがあります。
大江戸温泉物語伊香保の口コミを楽天トラベルで確認/
じゃらんで確認/
Yahooトラベルで確認
朝食バイキングの様子、メニュー、食事の時間

朝食バイキングは夕食バイキングと同じ二階のレストラン。夕食バイキングは部屋番号を伝える形でしたが、朝食バイキングは朝食券をカゴに入れての自由席でした。朝食バイキングの時間は朝7時から9時まで最終入場は8時半でチェックイン時に何時にしますか?と時間を決められました。

朝食バイキングのメインメニューは焼きたてクロワッサンのようでした。

夕食時と同様に朝食グルメが壁面に並んでました。

朝も冷たいソフトドリンク、ホットコーヒーや紅茶、お茶は飲み放題。朝だけは牛乳とアイスコーヒーが置かれてました。残念ながらオレンジやアップルなどの生ジュースはなかったです。

蕎麦、オクラとろろ、シラスおろし

温泉卵

焼きイカ天、近海揚げ、五目揚げ、あじの平天

炊き合わせと肉じゃが

ミートソーススパゲティとスクランブルエッグ

ウインナー、水餃子、こんにゃくと里芋、朝カツ

スティックポテト、ベーコン、ダシ巻き卵、

鮭の塩焼き、ししゃも

色々な漬物、惣菜

セロリ漬け、珈琲煮豆、ひじき煮、切り干し大根、ザーサイの浅漬け、梅干し、芝漬けなどなど

ロールパンや食パンなど

コーンスープ、出来立て手作り豆腐、納豆、海苔

梅わかめご飯、白米

みそ汁、おかゆ

サラダ色々、ツナ、キヌア

グレープフルーツ、フローズンマンゴー、フルーツポンチ、フローズンライチ、ヨーグルト

いただきま~す。

クロワッサン焼き上がりました~と声がかかると一斉に人だかり、1個ゲット、焼きたてだからホッカホカのパリパリで美味しかったです。そういえば小さい焼きまんじゅう、焼きそばもありました。

手作り豆腐は旨かった~。一番お替りしかたな。普段豆腐はあまり食べない私が。
ちなみに上のバイキング料理写真が殆どの朝食メニューですがが全ての朝食メニューでもないです。

朝8時過ぎから四人でお替りしまくってたから9時くらいになってしまい殆ど皆いなくなってたぁぁぁぁ。
大江戸温泉物語伊香保の口コミを楽天トラベルで確認/
じゃらんで確認/
Yahooトラベルで確認
大浴場の様子

大江戸温泉物語伊香保の男女別大浴場は3階にありました。入口は温泉って感じの雰囲気でなかなか良かったです。

大浴場前の通路には待ち合わせなどに利用できるイスが置いてある休憩所があり、そこにはフットマッサージ機や牛乳の自販機、無料で飲める冷水機が置かれてました。

なお、温泉の営業時間は15時から24時まで、翌日朝5時から10時までで24時間風呂ではありませんでした。

脱衣所には釜風呂がありました。専用の浴衣に着替えて岩盤浴のように寝転んで入る岩盤浴のような感じでした。

内湯の源泉は白銀の湯で浴槽は20人から30人ぐらいは余裕で入れる位の大きさでした。

露天風呂は内湯側の窓の向こう側にあり、伊香保温泉と言えば~昔からの黄金の湯でした。でも湯舟の大きさは超小さく二人が足を伸ばして入ればそれでいっぱいいっぱい。四人座って入れるぐらいでもありますが圧迫感を感じてしまうサイズ。
ただし、内湯、露天風呂ともに加水あり、加温あり、塩素剤投入、循環という事で内湯の浴場一歩入っただけで塩素の匂い、黄金の湯も塩素の匂いがして・・・温泉に関しては個人的に満足レベルは低かったですが、内湯、露天風呂ともに42度になっていて湯上りはポカポカと温まりましたよ。また館内には温泉施設はこの一か所で貸し切り風呂とかはありませんでした。
>泉質、効能、脱衣所の様子、アメニティなど大浴場の詳しい事は、大江戸温泉物語のお風呂に入った。のページで詳しく。
大江戸温泉物語伊香保の口コミを楽天トラベルで確認/
じゃらんで確認/
Yahooトラベルで確認
館内の様子、施設

一階ロビー横に無料で利用できるインターネットコーナーがあり利用時間は24時間いつでも可能になってました。パソコンの横にはスマホの有料充電機がありました。万が一充電機忘れてもこれがあると助かりますね。

同じくロビー階に無料で遊べる卓球台が二つ。奥はゲームコーナー。この部屋の営業時間は15時~24時まで、朝は7時から11時まででした。

この部屋にはマンガも自由に読めるようになってるマンガコーナーもありました。

卓球やゲームコーナーの隣にはカラオケボックスがありました。2部屋あって営業時間は15時から24時まで、朝は7時から11時までで1時間大人500円、小学生250円。15時から18時までは半額で歌えます。

ロビーにはマッサージ機コーナーも。マッサージ機コーナーは2階にもありました。

大浴場に向かう通路の両側はギャラリー夢小路というのがありました。

そこには竹久夢二他の絵画作品が展示されてました。

あとは部屋で遊べるオセロやトランプ、麻雀、花札、囲碁、サッカーゲームや野球盤などなどのゲーム類は無料貸し出しサービスがありました。
逆になかったのを挙げるとすれば、手もみのマッサージやエステです。またバイキングレストラン以外のインショップのスナックやバーなど飲食店もなかったです。

飲み足らない場合は館内にビールや缶チューハイなどの自販機はありました。ロング缶で500円、ショート缶で350円だったから良心的なプライスでした。

ジュース類の値段も良心的でした。
コンビニは近いというほどでもなく、遠いというほどでもありませんが歩いて10分ぐらいかかるかな?車で行くならすぐですけど。

アイスや夜食のカップラーメンの自販機もあったから不便さはないかも。

売店は15時~21時までと朝7時から11時まで。お酒のおつまみも売ってましたが主にお土産でした。お土産ならチェックアウト後に買うと10%引き→お土産の覧で詳しく。
石段街までの行き方

大江戸温泉物語伊香保から石段街まではわずか200mしかないんです。距離は短いんですが、その道中はすっと心臓破りの急坂をの連続なんです。

若い甥っ子二人と上りましたが・・・甥っ子は若いから休まず上がれましたが、私はヘトヘト・・休み休み

ホテルの6階以上の高さまで登り続けるんですから・・・・この道大変でした・・・休みたくてもベンチもなかったし。。。

ヘトヘトになりながら甥っ子にかなり遅れて到着・・ホテルからこのルートだと石段365段中の190段目あたりに出ます。ここからホテルと反対方向の路地をまっすぐ10分ぐらい歩くと伊香保ロープウェイがあります。
私は何回も石段街食べ歩きをしてるから、この場所に出れば十分と思ってましたが、二人の甥っ子は初めて・・・
実はここから下のほうに伊香保関所跡など観光スポットや石段の湯という外湯もあるわけで・・・・甥っ子とともにここから下に向かって歩きまた上に戻るという非効率的な上り降りで疲労感も倍増!!ホテルに戻った時はバタンキュー!!

赤線が石段、青線が私がヘトヘトになった心臓破りの坂です。初めて行くなら緑のルートをお勧め。このルートなら観光名所の間を通りながら石段街に行けます。石段も上に向かってキツイですが途中途中休み為のベンチもあるからホテル前の急坂を上がるより全然楽でした。行った帰り道に青線のルートでホテルに戻ればよいかと思うんです。
ちなみにフロントスタッに声をかけたらチェックアウト後も車は停めたままでもOKでしたよ。
>伊香保温泉石段街食べ歩き観光したよ。のページでグルメや観光スポットを詳しく書いてます。
ホテルすぐ近くの観光スポット
石段以外でホテルから割りと近い観光スポットに河鹿橋があります。

群馬県の中でもベスト10に入る紅葉の名所で夜間はライトアップされます。ホテル前の道を山に向かって進めばいいのですが上り坂だから歩いて行くには距離もあるし気合が必要です。車で2~3分で駐車場もありますが紅葉シーズン中は駐車待ちの車が溢れてる時もあります。
>河鹿橋の紅葉に行ったよ。のページで詳しく。

河鹿橋近くには飲泉所

近くに源泉湧出口

そこには外湯の伊香保露天風呂もあります。ホテルの黄金の湯と外湯源泉かけ流しの黄金の湯を入って比べてみてください。ホテル露天風呂とここの温泉の質が全く違うのがわかりますよ。
>伊香保露天風呂という外湯で日帰り入浴した。のページで詳しく。

フロントでは石段の湯と伊香保露天風呂の割引前売り券も売ってましたよ。
お土産

大江戸温泉物語系のホテルならお馴染みのチェックアウト後のアンケート。このアンケートに答えれば売店の商品10%引きだからお土産買うならチェックアウト後が得ですね。

伊香保温泉って石段に行けば有名な温泉饅頭屋さんはあっても、一同にお土産が揃ってるお店って上のほうに2店くらいしかないんですよね。

伊香保温泉の名物は温泉饅頭ぐらいしかないから、売店は群馬県内のお土産他に美味しいお菓子などもありました。

車の形の入れ物をしたお土産はこの漫画の聖地が渋川~榛名山だから、これもご当地のお土産かも~
>伊香保温泉石段街食べ歩き観光したよ。のページでグルメやお土産などを詳しく書いてます。
大江戸温泉物語伊香保に泊まった感想・口コミ
今回1部屋に4人泊まった事で一人あたま7,980円(税別、入湯税別)という基準で見ると、大江戸温泉物語伊香保のコスパは高く全体的に満足度も高かったですね。外観も綺麗だし、館内も綺麗、客室も掃除ができてて清潔だったからここも◎。
関東にはOグループやIグループの格安ホテルチェーンもありますが、大江戸温泉物語のバイキング料理は他の格安ホテルチェーンの数倍美味しいし、内容も値段に見合った内容で悪くないから外れも少ないです。好き嫌いがめちゃくちゃ激しい甥っ子も美味しい~と好きな料理は何杯もお替りして孫を連れてきた親父もここにしてよかった~という顔をしてました。私はホテルニュー塩原、大江戸温泉物語伊勢志摩、ホテル鬼怒川御苑など他の大江戸温泉ホテルを利用してたから、ステーキ食べ放題があるよ~と食べる前に甥っ子に言ってましたが、今回はこのホテルにはなく、チェーンホテルでもメイングルメの内容が違う事もわかりました。期待させてしまった甥っ子には謝りましたが、大江戸温泉物語は赤城牛ステーキやズワイ蟹などは有料別注メニューになってたから、もしかしたら食べ放題にしたら売れなくなっちゃうからなかったのかも~。ま、なくても弾力ある新鮮な刺身やすき焼きなど宿泊代金で十分満足した食事が四人で楽しむ事ができました。
私と親父は伊香保温泉=黄金の湯かけ流しのホテル木暮や千明仁泉亭、岸権などの伊香保温泉宿御三家に泊まる事が殆どなので、そこと比べるとこのホテルの温泉のお湯が塩素入り、加水あり、加温あり、循環湯となるから全く別な温泉のお湯としか感じなかったです。だから私と親父は二人してお風呂だけは満足度が低くそういう会話が出ました。でも甥っ子たちは普段の家のお風呂と違う大きな浴槽と露天風呂で私より長湯とお風呂に行った回数も多かったから満足度高かったからだと思います。まぁ昔ながらの伊香保温泉の源泉である黄金の湯は湧出量が少なく昔からの宿がそのお湯を独占してるからそれ以外の宿はどこもこんな感じのお風呂のお湯になっちゃうからしょうがない話なんですけどね。>失敗しない伊香保温泉旅館やホテル選びの肝は黄金の湯の量。のページで黄金の湯の宿への配分量を書いてます。
私も親父も最初からココが塩素入り循環湯と知ってたから期待もしてなかったので、大きくガッカリする事もなかったし、スタッフの応対、館内や部屋の居心地、料理など全部総合して一人あたまの宿泊代金で考えたら間違いなく満足度は高かったホテルでした。甥っ子たちは遊べる施設もあったからさらに大喜び。子供さんのいる家族連れにはホントいいかも。こういう遊べる施設があるホテルは万が一雨でも楽しめるから助かりますもんね。
温泉好きな人でも、ホテルの近くに石段の湯や伊香保露天風呂という有料の外湯もあるし、フロントで割引前売り券も販売してて、かけ流しの黄金の湯を体験する事もできるから、料金安いし、バイキング料理美味ししいし、居心地もよいから十分大江戸温泉物語伊香保は観光や癒しの拠点になると思いますよ。
大江戸温泉物語伊香保の口コミを楽天トラベルで確認/
じゃらんで確認/
Yahooトラベルで確認
アクセス、駐車場、住所、電話番号
大江戸温泉物語伊香保:群馬県渋川市伊香保町伊香保592-1 電話番号:0570-011-261
関越自動車道渋川伊香保インターから県道33号線を榛名山方面に走って約11キロ、車で約20分
伊香保おもちゃと人形自動車博物館から約7.5キロ、車で約12分
水澤観音から約5キロ、車で約7分
バスの場合は渋川駅から関越交通の渋川スカイランドパーク、伊香保方面に向かう路線バス(関越交通バス時刻表)に乗って伊香保榛名口下車そこから歩いて5分ぐらいかな。

駐車場はホテルの真ん前にありました。

EVの充電器も備わってるスペースも1台分ありました。

ホテル前の道を挟んで反対側にも駐車場があるから、十分な台数が確保されてると思います。

たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
また、楽しみに待ってます。
げんさんへ
桐生人ポコです。コメントありがつございました。
これから伊香保大江戸温泉に行くので、大変細かいレポートがありがたいです。
ありがとうございます。
ゆきとちさんへ
コメントありがとうございます。楽しんできてくださいね
温泉が大好きで、行ったことがない所はいつもこちらのブログを参考にして行先選びをしています。
ゆえに初めて行ったのに既視感を覚えるとか、現実描写と観察眼が本当に素晴らしく、いつも感心しています。
他県の大江戸温泉もおおよそ同じような内容なのでしょうか?
今度、鹿教湯温泉に行ってみようかと思っているところです。
カラットさんへ
こんにちわ。お読み頂きありがとうございます
いくつかのリーズナブルのホテルチェーンがありますが、私はその中でも大江戸温泉物語系は満足度が高く度々利用しています
今まで行った伊香保、日光霧降、鬼怒川御苑、鬼怒川観光、ニュー塩原、塩原かもしか荘、伊勢志摩はブログに書いてますが、どこもコスパが良く気軽に泊まれる好きな宿になってます
私はいつか鹿教湯温泉に泊まってみたいですが、個人的には他のリーズナブルホテルチェーンより外れる確率は低いと思っております。
ただいくつか行ってわかった事は、伊香保や日光霧降、塩原かもしか荘などなど館内リニューアルがほぼ終わってる宿とリニューアルしつつ運営してる宿があるので、部屋お任せでの宿泊は年季の入った客室の可能性もある事があります
私は気にしませんが!
また料理に関しても、宿が2パターンに分かれてる感じです、
伊香保、日光霧降、塩原かもしか荘などはバイキング料理数が少なめ、鬼怒川御苑、鬼怒川観光、ニュー塩原などの大型ホテルは季節によってカニ食べ放題などなど料理数が多めでした
公式サイトを見ると、今、今後の料理メニューが見られるので、予約前にわかると思います
カラットさん、よい旅を