大前神社に行った(御朱印)

栃木県真岡市、大前神社に行った
大前神社(おおさきじんじゃ)は、神代の霊地にあり奈良時代には社殿があり、1500年以上の歴史がある、本殿や拝殿は江戸時代中期のものだが、国の重要文化財に指定されていて彫刻は見応えある、12の末社の中の足尾山神社は日本で最初の二輪車・バイクの交通安全を願う神社として、多くのライダーがツーリングとして訪れる

また境内に日本一の大きさがある恵比寿様の像があり、像の元にある社殿は大前恵比寿神社となっている
| 住所 | 栃木県真岡市東郷937(地図) |
| 電話 | 0285-82-2509 |
| 主祭神 | 大国主大神(だいこく様)、事代主大神(えびす様)、天照皇大神 |
| 主な御利益 | 金運、開運、仕事運上昇・出世開運、合格祈願・学業成就・芸道発達、幸福、えんむすび、病気平癒、厄除、交通安全 |
| 参拝時間 | 8時30分~17時 |
| 観覧料と場所 | 本殿外500円、大前恵比寿神社内部500円 |
| 御朱印料 | 500円 |
| 駐車場 | 無料 |
| トイレ | あり |
| アクセス | 北関東自動車道真岡インターより約15分 |
| 所要時間 | 30分~60分ぐらい |
| 公式サイト | 最新情報はこちらで |
境内の様子(感想/口コミ)

とても広い境内の神社である

駐車場は何か所かあったが、境内横の駐車場でないと、この写真のような先が見えない長い表参道を歩くことになるかも?ま、趣があって素敵な参道でしたけどね

境内すぐ近くの駐車場からの入口

境内すぐ横の駐車場から中に入るとすぐ、売店休憩所があった

表参道側にある両部鳥居は栃木県指定文化財、鳥居左手前には「稲荷神社」「子安神社」があった、鳥居をくぐって右側には「二宮神社」があった

日本一の大きさを誇る恵比寿様像、この像の下が「大前恵比寿神社」の社殿となっていた、ここからでもお参り可能だったが、写真右にある社務所に拝観料を払うと社殿の中に入る事ができた、拝観料と引き換えに、御利益の御作法が書かれたレジメと御神水を入れるミニペットボトルを授かった

いざ、恵比寿神社の中へ

この金の茶釜で金運が上がるらしい

中に財布を入れて、さっきもらったレジメの手引書の通りにお祈りのお参り

レジメ

まぁ、お財布より宝クジの方が良さそうですが・・・・

まぁ、手引き書には他にも金運が上がりそうなな事が色々書かれてましたが、ここでは省略

外に出て御神水飲んで、ペットボテルに汲んでお土産としました

大前j神社拝殿は国の重要文化財

本殿も国の重要文化財、ここで神庭拝観料を払うと、本殿のすぐ近くまでいけた、右が本殿入口、左は末社への入口で幸せ参道と名がついてた

拝観料と引き換えに授かった神庭御守

本殿の彫刻は素晴らしかった!おすすめ

幸せ参道には10もの末社があった、

お目当てはバイク神社だったので念入りにお参りした、この大前j神社は、バイク神社発祥の地なんだそうです、バイク神社=足尾山神社

かなり省略してますが、大前神社は広い、そして摂社、末社などお参りする所多数あって、久しぶりに境内散歩も楽しんで歩き疲れた神社でした、ここよかったです、次回は宝クジ持っていきたいなぁ




御朱印やお守り

御朱印は500円、二つお願いしたので1000円でした

御朱印の種類はいろいろありました

これは、授与日が決まってただいこく様と兎柄御朱印

国重要文化財指定記念朱印帳

見開きサイズ御朱印帳

人気のお守り



コメント/口コミ