日光二荒山神社

おでかけポコ〈そこ実際どうだったか?体験口コミレポ〉

実際に行った温泉や観光スポット!泊まったホテル旅館!食べたグルメや体験した口コミレポート中心の旅のお出かけ情報

日光二荒山神社観光した(見どころ/御朱印の種類/口コミ)


日光二荒山神社観光した(見どころ/御朱印の種類/口コミ)

日光二荒山神社は輪投げもあるし、打ち出の小槌もあるし、飲めば若返ると云われる二荒霊泉もあったり世界遺産日光の社寺の中で遊べるというか楽しめるアミューズメント系の神社でもあると個人的に思ってます。またパワースポットとしても有名で特に縁結びは強烈なパワーという口コミで人気のデートスポットとしても賑わってる神社になってます。世界遺産日光の二社一寺の中で御朱印の数、種類もどれにしようかと悩むと思うほど一番豊富でもあります。輪王寺日光東照宮の御朱印はお堂や御朱印所をそれぞれ巡るように頂く事となってましたが、日光二荒山神社の御朱印は一か所で複数頂けるようになってました。

二荒山神社参道と楼門の様子

参拝客が主に行く境内への入口は2ヶ所あって日光東照宮の方からの参道には立派な楼門もありました。

日光二荒山神社駐車場

私が日光の社寺に行く時はいつも二荒山神社駐車場を利用してます。隣は日光東照宮大猷院が隣だから立地最高。しかも駐車場は他と比べてあまり混んでない穴場なんです。

良い縁笹くぐり

日光二荒山神社は年に何回か行ってますが、行く度に少しずつ色々変わってます。写真は良い縁笹くぐり、初もうでの時はしめ縄くぐりだったりと楽しめる神社でもあります。

このように素敵な神社だし世界遺産だからいつ行っても観光客が多いのですが、紅葉シーズンは日光全体が混雑してるから特に人が多かったですがそれ以上に混雑してたのが初詣でした。下野国一之宮が日光二荒山神社ですからね。

冬の二荒山神社の様子

初詣は少し行く日をずらしたら、人がいなくてゆっくりお参りできました。いつもは大混雑ですが寒い冬の日は人が少ない


日光二荒山神社


住所:栃木県日光市山内2307、電話:0288-54-0535
拝観料:拝殿エリア無料、神苑(本殿など)エリア有料~高校生以上200円小中学生100円
拝観時間:(4月~10月)8時30分~16時(11月~3月)9時30分~15時
御朱印授与時間:上記拝観開始30分後~終了30分前まで
休業日:基本的なし
駐車場:境内にある二荒山神社駐車場(有料)が目の前




目次

二荒山神社とは

御朱印の種類と御朱印所の場所

境内の見どころ

有料拝観神苑の見どころ

所要時間と感想や口コミ

【2023年】年中行事など

アクセス、駐車場、境内図

日光二荒山神社周辺で御朱印巡り


日光東照宮から近い旅館ホテル一覧

日光東照宮から近い日帰り温泉一覧




二荒山神社とは

勝動上人が766年(奈良時代)に今の輪王寺の元となる紫雲立寺(四本龍寺)を作った翌年に二荒神の祠を神橋近くの今は別宮本宮神社になってる場所に作ったそうです。そして今はこの時と違う場所に造営された神社だから神橋から遠くなったようです。神橋がなんか?中途半端な場所にあるなぁ~と長年思ってましたが、調べたら謎が解けました。スッキリ!

日光二荒山神社の細かい歴史的な部分は公式サイトでもウィキペディアにもあるからそちらを参考にすればわかるから、ここでは雑学的な部分を書いてみました。

まず、世界遺産日光の社寺内にある二荒山神社は「二荒山神社」と呼びますが、二荒山神社はここだけでなくアチコチにあるので、区別して日光二荒山神社とも呼ぶそうです。

次に、二荒山神社の二荒山とは、男体山と女峰山を指すという説と、輪王寺ご本尊3体の、男体山、女峰山、太郎山を指すという説と観音菩薩が住むとされる「補陀洛山(ふだらくさん)」が訛って、「二荒山(ふたらさん)」となり史実にはなく伝承で空海が「二荒(にこう)」を縁起の良い「日光」に改めたなどの説があるらしいです。個人的には二荒山だから2つの山を指すようにも思われますが・・・・日光二荒山神社(本社)には、この世界遺産の場所以外に中禅寺湖湖畔に二荒山神社中宮祠、男体山の山頂に奥宮と3ヶ所あるから、二荒山=男体山ではないかと思う時もあります・・・・謎。

拝観チケット裏

拝観チケット裏に謎の答えがあります。二荒山神社御由緒を読むと男体山=二荒山とありました。スッキリ!

さて完全なる雑学ですが、奥日光に戦場ヶ原という戦国時代に武士たちが争った場所?と想像させてしまうような地名がありますが、実は二荒山の神様がムカデに変身し、赤城山の神様が大蛇となって戦った場所なんだそうです。赤城山の神様が傷を負い、現在群馬県のとある場所に逃げ込み刺さった矢を大地に刺して出てきた温泉で傷を癒し、攻めてきた二荒山の神様を追い払った事で、追神という地名ができ、その後老神温泉(老神温泉大蛇まつり)となったそうです。そしてその温泉地近くの日光白根山ロープウェイを降りた登山道入り口にも二荒山神社があってその辺りが神様の境界線みたいです。

このように広範囲に動く神様だからかわかりませんが、日光二荒山神社の境内は今ある神社の場所から、華厳の滝竜頭の滝、男体山、女峰山、太郎山、日光白根山(前白根山、奥白根山)などの8つの山も全部境内、奥日光の殆どが日光二荒山神社の境内なんです。その広さは東京都杉並区とほぼ同じの3,400haと日本にある寺社仏閣の境内の中で伊勢神宮の5,500haに次いで全国2位の広さがあったんです。何気なく走っていたいろは坂も境内なんですって。それを知ってビックリしました~。実は中禅寺湖畔にあるお店(奥日光観光中禅寺湖ランチグルメ&宿ランキング)、カーナビに住所入れようと思ってもどこも番地がなく中宮祠という感じで終わるのが謎だったんですが、境内の中だから住所がなかったんですね~。でも何故か?いろは坂途中の明智平ロープウェイには番地があるみたいなんですよね~不思議。でもこの事から世界遺産日光の社寺内の日光二荒山神社はほんのごく一部だったというのわかったし、日本全国目線で見てもこの神社はとても大きな神社だというのがわかりました。



御朱印の種類と御朱印所の場所

日光二荒山神社の拝殿でお参りするだけや社務所でお守りや御朱印所で御朱印を頂くなら拝観料は無料です。ただし、本社神苑に入園する場合は拝観料が必要

日光二荒山神社御朱印所

御朱印所は拝殿の右隣の建物でお守り、お札などが置いてあるお守り授与所とは別の場所

御朱印所の様子

御朱印所は靴を脱いで上がるようになってました。

日光二荒山神社で授かる御朱印一覧

写真上段に10種類ありますが、日光二荒山神社自体の御朱印は1つ(写真右上)、残り9種類は神苑内末社などの御朱印。

下段にある右から5種類の御朱印は近くにある西町五社御朱印で、その横の大きいのが期間限定御朱印。

ちなみに二荒山神社の御朱印初穂料は1枚500円と日光東照宮輪王寺と比べてもチト高めで、末社など上段全部集めると10種類で5,000円。

限定御朱印と西町五社御朱印まで全て集めると16種類で8,000円必要という事に!!!

日光二荒山神社御朱印

メインの「二荒山神社」という御朱印。メインの「二荒山神社」という御朱印のみ記帳できて、他の末社や限定御朱印は全て書き置きになります

さて、日光二荒山神社御朱印巡り観光とは、拝殿や本殿があるこの一画の境内ではなく、有名な「神橋」も日光二荒山神社の境内の中の建造物ですが御朱印授与所は→神橋で、またここから歩いて10分~15分程度に「日光二荒山神社別宮本宮神社」というそこそこ大き目な神社もありますが本宮神社の御朱印はこの二荒山神社境内の御朱印所で授かる事ができる。だからお参りに行かなくてもGETできます。同じように二荒山神社境内の御朱印所に御朱印はあるけど、神社はここから歩いて20分~30分程度の山奥に「滝尾神社(日光二荒山神社別宮瀧尾神社御朱印)」もある



1月末に遅い初詣に行った時に天皇陛下御即位三十年の限定御朱印と前回お参りに行った本宮神社の御朱印を各500円で授かってきました。私は行ったら少しづつGETするタイプ。



境内の見どころ

拝観料無料エリアを書いてます。

二荒山神社楼門

日光東照宮の石鳥居の近くにある参道から行くと昭和53年に建立された日光の社寺内では比較的新しい部類に入る楼門がありました。

麻掛け大黒様

何故か?楼門の脇に麻掛け大黒様がまつられてました。そこには『魔を除け邪を祓い身を清める「麻」を肩に掛けて、遥かな未来を見つめる大黒様。麻に触れて身を清め、大黒様に触れて清らかな気持ちでお参りください。二荒山神社の御祭神は大黒様(大己貴命)の親子神です。この麻は栃木県鹿沼市永野で生産された日本を代表する麻です。』と説明書きがありました。こんな所に社もなく御祭神である大黒様がおられるのは由緒ある神社としては珍しい~こんな形で由緒正しい神社ですが、楽しめる神社でもあります。

因幡の白兎

大黒様の反対側には古事記にも出てくる「因幡の白兎」の縁を取り持つ白兎のお話が書かれてました。二荒山神社は良い縁の聖地とも、良い縁のパワースポットとも云われ男女の縁、お金の縁、仕事の縁、友人の縁などあらゆる縁結びの神様ですからね。

唐銅鳥居と社殿

重要文化財である唐銅鳥居は1799年(徳川徳川家斉が十一代将軍)に建立されたもので、社殿も見えてきました。

唐銅鳥居の足の部分

唐銅鳥居の特徴は神仏習合時代にできたものだから、仏教の蓮があるところだそうです。

手水舎

手水舎で清めて。

拝殿の様子

重要文化財である拝殿(1645年再建、徳川三代将軍家光の時代)でまずはお参り。お参りしてる人と比べると大きな社殿となってるのがわかると思います。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)=大黒様=父、田心姫命(たごりひめのみこと)=母、味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)=子の3柱です。この3柱の神様は輪王寺のご本尊として仏化されてて、そちらは家族の仏様として参拝してくださいとガイドさんに言われたんですよね。

拝殿の中とQRコードキャッシュレスお賽銭

おっとお賽銭忘れた~時はQRコードでキャッシュレス賽銭。外国人仕様ですがそのうち日本人もキャッシュレス使えるようになるらしい。

社務所と夫婦杉

拝殿の反対側にあるお守りやお札、絵馬などが置いてあるお守り授与所の右隣にあるのが夫婦杉です。

縁結びの神様だから、二荒山神社ご利益は、縁に関係するもの全部です。良い男女の縁(恋愛、安産、子宝、良縁など)、お金の縁(金運アップ)、良い学校との縁(合格)、良い仕事の縁(就職、出世)、良い友人の縁、健康との縁、安全との縁(交通安全、家内安全)、良い運との縁(厄除け)など人生におけるこーなって欲しい、こーでありたいを『縁』と一文字で結びつけるだけで、全ての願いと言っても過言でないほどのあらゆる願望がご利益となる事がわかると思います。

夫婦杉の幹の様子

この夫婦杉はひとつの根から二つの巨木が生えてます。この夫婦杉を目当てにカップルが多くデートスポットにもなってるようです。

親子杉

夫婦杉の近くには同様の親子杉があります。右の祠は子安神社です。このように珍しい自然の樹がある事から二荒山神社は凄いパワースポットだ~と言われるのかも知れませんね。

神楽殿と良い縁の狛犬

神楽殿。

足尾の大黒様

神楽殿の中には大きく金ピカの大黒様がまつられてました。この大黒様は足尾銅山観光できるあの足尾の大黒様とだそうで、そこには『昔、勝道上人が二荒山中宮祠において修行中、毎年稲穂をくわえて白ねずみが現れたそうです。そこで白ねずみがどこからくるのか確かめようと、白ねずみの足の紐(緒)を結わえて放ったところ、現在の足尾の村落に至り、渡良瀬川の洞窟に入ったそうです。それ以来この村落を「足緒」と呼ぶようになったと言われております。そして、白ねずみが入った洞穴を修行の場に選び大黒様とネズミを祀ったと伝えられております。」と書かれてました。

いや~勝道上人一行が足尾に向かう最中に、川を渡りたいのになかなかなく、1人が渡れそうな瀬を見つけてそこから渡良瀬川という名前がついたという説を聞いた事があったので、この文を読んだ時何で?足尾に行ったのかわかりパズルが繋がりました。

良い縁の狛犬

また神楽殿の前にあったのが良い縁の狛犬。そこには『狛犬は、獅子や犬に似た想像状の生き物とされています。

起源は、古代エジプト・メソポタミアでの神殿を守るライオン像とされています。中国を経て飛鳥時代に日本に伝わった当初は、獅子であり、左右の姿に差異はなく、開口した姿であったと言われています。

平安時代になって、それぞれ異なる外見を持つ、獅子と狛犬の阿吽の開口閉口の像が対で置かれるようになりました。現在では、両者を合わせて狛犬と呼ぶようになっております。

この狛犬は、飛鳥時代当初の獅子の形をインド黒大理石に彫ったもので、台座は日本三大銘石と言われる茨城県産の青糖目石です。左右の「良」「縁」の文字枠は八稜鏡を象ったものです。

全国神社でも他にない、大変珍しい狛犬です。

栃木県さくら市在住の飯沼休吾氏より、世界文化遺産登録十五周年を記念して、平成二十七年十二月に奉納されました。

ここにあらゆる良い縁を願い「良い縁狛犬」と名付けました。』と書かれていました。

良い縁狛犬の祈願法は、

・良縁を願うなら頬をさわる。

・頭がよくなるには、たてがみをなでる。

・金運、仕事運を願うものは、足を触る。

・健康を願うものは、背をなでる。

・幸運を願うなら、耳を触る。

・幼子を背に乗せると健全に育つんだそうです。

日光の巫女「八乙女さん」のパネル

拝殿側にあった良い縁狛犬の近くに日光の巫女「八乙女さん」のパネルがありました。『私は「神尾明星」と申します。先祖代々続く、八乙女家の一軒「神尾家」の末裔です。二荒山神社には古くより巫女としてお使いする八家がありましたことから、八乙女と言われております」と書かれてました。この部分を読んでも何のこっちゃ~とわからなかったのですが、八乙女神楽というのが古くから伝わる優雅な神楽の舞であり、弥生祭などで御前神楽として奉納されるんだそうです。もともと舞う女性が氏神に仕える8軒の家の娘に限られていた事から八乙女神らうと言われてるそうです。

大猷院側からの二荒山神社入口

いきなり場所は飛びますが、大猷院側から今紹介した境内に入る事もできます。

むすび大黒

2019年初詣に行ったらむすび大国という新しいのができてました。

縁結びの御神木

石段の途中にあるのが縁結びの御神木です。

神門

神門をくぐると目の前に拝殿がありました。

以上が拝観料無料エリアで、お参りもできるし、お守りも受ける事ができるし、祈願もできるし、御朱印を頂く事もできます。時間がないなら二荒山神社観光や二荒山神社御朱印&お守りゲットで十分ですが、拝観料有料エリアに行くと二荒山神社での最大の見どころや楽しめるエンターテイメント性の所もあるから是非行きたい所でもあります。



↓↓■ふるさと納税して返礼品で旅行しよう■↓↓

有料拝観神苑の見どころ

日光二荒山神社境内図

日光二荒山神社には有料で拝観する「神苑」という境内があります。

神苑参拝料金表


日光東照宮輪王寺などと比較すれば拝観料は安い

神苑見どころマップ

神苑には何があるのか?見どころは何があるんか?大きな写真とともに書いてあって親切な神社でもあります。

日枝神社

神苑に入ってまずあったのが末社の日枝神社で御祭神は大山咋神(オオヤマクイノカミ)で参拝方法は社殿を時計回りに一周してお参りとなってました。ご利益は縁結びや恋愛成就、安産祈願、子育てなどですが、縁結びがある事から仕事運や出世運の上昇や、商売繁盛、金運アップなどのあるそうです。また社殿の所に小さい像が見えますが、日枝神社のお使いである健康の守護神もあるので、健康のご利益もありそうです。日枝神社御朱印は日光二荒山神社御朱印所で頂けます。

神輿舎

重要文化財である神輿舎

高野槇

高野槇は弘法大師(空海)がお手植えされたとする樹齢1,000年の樫の木。

幸運招き桜

幸運招き桜。

御神木

樹齢700年と一番古い杉で御神木。

縁結びの笹

御神木の隣にあった「縁結びの笹」

良縁の笹に結び札が結んである所

近くに結び札200円があり、良縁の笹の近くで結んで、良い縁をとお祈りするようです。

唐銅燈龍、別名化灯籠

重要文化財である唐銅燈龍、別名化灯籠で火を灯すと怪しげな姿に変わるといわれ、武士が刀で斬りつけた傷が70数か所も残されてるそうです。

化灯籠の傷

刀傷数から言って相当怖かったんでしょうね。

朋友神社

朋友神社は大国主命と共に国造りをした学問の神様である少彦名命をまつってました。朋友神社御朱印は日光二荒山神社御朱印所で頂けます。

一言カエルと厄カエル

朋友神社の社殿の脇にあった「一言カエル」は両手で蛙を持って願いを一つだけ唱える。「厄カエル」は両手で蛙を持って厄を去れと唱えるそうです。

子授け安産の石

子授け安産の石。

日光銭洗弁天

日光銭洗弁天は、芸事の神、知恵、財の神と言われているので小銭を洗いました。

二荒霊泉

二荒霊泉は知恵の水、若返りの水、目の病気に効くそうで、飲む事もできました。若返りたかったので沢山飲みましたが美味しい水でした。それもそのハズでこの辺りの造り酒屋さんはこの二荒霊泉の水を使ってるそうです。この泉の水で酒を造ると銘酒ができると言われ酒造りの神として多くの酒造業者の信仰も集めてるそうです。

神社カフェ開運カフェあずまやの入口

夕方に行った時は残念ながら閉まってたのですが、二荒霊泉のすぐ隣には神社カフェ開運カフェあずまやというのがありました。

神社カフェ開運カフェあずまやのメニューなど

珈琲、甘酒、抹茶などのドリンク類は二荒霊泉の水を使ってるそうで、日光生クリーム大福には良い縁清め麻がもれなくついてるそうです。また二荒霊泉の水を持ち帰りたい場合は300円で専用ボトルもありました。

大黒殿の外観

日光二荒山神社の祭神である大己貴命の別名である大国主命を祀る神殿の大黒殿は重要文化財。大黒様は仏教の大黒天と同一視して、幸運を招く福の神として祀られてるそうです。

大太刀太郎丸

中も自由に入る事ができてすぐ目につくのは福を呼ぶ、幸運を呼ぶとされる全長2m60cmもある大太刀太郎丸。

大黒殿の中の拝所

そして中でお参り。

小槌を振ってお参りのお知らせ

参拝方法は小槌を振ってお参りでした。

良縁と開運の小槌

良縁と開運の小槌もありました。日本で唯一の手で福を招く大国様が祀られていて開運の神様としてのご利益があるそうです。

円石

大黒殿の前にあったのが円石。これを撫でて心穏やかにするそうです。

修復工事中の本殿の様子

重要文化財である本殿が修復工されました。この本殿は徳川二代将軍秀忠公が寄進した安土桃山様式の八棟造り・・・う~ん。見たかった~。残念。

本殿修理拝観

この時は修理拝観もできるようになってましたが、周りを囲んでいやビニールが反射して内部はよく見えませんでした。

小羽根板

この時は屋根ふき替え小羽板奉納が1,000円で受付されてました。日光二荒山神社の本殿は世界遺産日光の社寺の中で最古の建造物(1619年に造営した当時のまま)なんだそうで、その屋根に自分の名前と願い事が使われるのだからこれはお宝もんですね~。速攻願いを書いて納めました。修理完成して屋根を見た時にどこかに自分の小羽板が使われたと思うと感動もんですよね。

高天原の様子

そして日光二荒山神社最大の見どころでもあり、最大級のパワースポットである高天原。見かけ上は縄で囲まれ石が置かれてるだけで他に何もない空間だから地味も地味すぎる所ですが、縄で囲まれた部分は神域と日本書紀にも出てくる場所なんだそうです。

高天原の石

地面が神域でなく縄で囲まれた空間全体が神の世界という超一級品の神聖な場所だそうです。無宗教の私ですが、顔や手を縄の向こう側に出すとバチが当たるかも知れないとカメラのレンズも飛び出さないように慎重に見てきました。私にはそこに神様は見えませんでしたが、個人的にはここの前で神妙にお参りしたら全ての神様に声が届くのではないかと思いました~神域だから。そう思うとどの神社、社殿よりも強烈なパワースポットではないかと思います。

若子神社遥拝所

若子神社遥拝所。若子神社御朱印は日光二荒山神社御朱印所で頂けます。

日光連山遥拝所

神苑の一番奥にあった日光連山遥拝所。ここは登山をしなくても神々様の鎮まる2,000mを超える山々の神社を拝める有難い場所。

良い縁の剣

岩がそれぞれの山となってますが、そこに突き刺さってるのが良い縁の剣、この剣回りを反射してて目に前にいてもどこにあるのかまったくわからなかったんですが、カメラだと見事に映ってました。良い縁の剣のパワーとは、太陽の光が剣に反射したところを、カメラに撮れれば良い事が起こるんだそうです。また剣の裏側に立って、剣に写る己の顔を、カメラに収めると良い縁に恵まれる。2人で撮ればいつまでも一緒で入れれるそうです。わ~お、カップルなら楽しめるアミューズメント性がありますね~。

祈願石納め所

また200円で祈願石というのがあって「健康」「良縁」などのお願い事を記入して日光連山遥拝所に納めるようにもなってました。

御神木胎内くぐりをしてる様子

樹齢550年のパワーが受けられる御神木胎内くぐりは願いを込めて静かにくぐり抜けるんだそうです。ここもカップルが楽しそうにくぐってました。

良い縁の聖地、日光ハート板投げ

良い縁の聖地、日光ハート板投げ。初穂料200円でハート型の板に願い事を書きます。

良縁ハート投げ

正面のご縁柱めがけて願いを書いたハート板を投げる。投げたハートがご縁柱に近ければ近いほど良いご縁に恵まれるそうです。カップルなら最高潮に盛り上がって楽しめますが、ご縁柱から遠くなったら近づくまでやり直さないと(笑)

運試し輪投げをしてる様子

運試し輪投げは3回投げて1回でも入れば今運は良好というアミューズメント系の運試し。

ルーレット型の菓子占い

ルーレット型の菓子占い、回して出たお菓子によって運勢が変わります(笑)

有料参拝エリアの様子

有料参拝エリアは色々楽しめるエリアがあるので、家族連れやグループ、女子会、カップルなど笑い声を聞こえて皆楽しそうでした。

普通の神社だと手を叩いて手を合わせてお願い事をするだけというのが多いですが、日光二荒山神社小槌振ったり、剣が写るように写真撮ったり、ハート投げたり、輪投げしたりなど楽しくお参りできる神社にもなってて面白かったです。

神職が紹介する二荒山神社の見どころ

神職が紹介する二荒山神社の見どころ


所要時間と感想や口コミ

最近パワースポットという名が一人歩きしてどこでも何でもパワースポットという触れ込みになってて個人的にその呼び方はあまり好みませんが、世間一般的には二荒山神社パワースポットとして行く人も多く、確かにただお参りするだけでなく色々あったし、緑にも包まれ、神々の降り立つ高天原mあるからパワースポットと言ってもおかしくはない神社でありました。5~6年前に行った時も楽しめる神社でしたが、さらにアミューズメント性は進化した感じでした。

また世界遺産日光の二社一寺の中で一番歩く距離が短くて済む観光場所でもあり、お参りと御朱印もらうぐらいなら所要時間は15分ぐらい、拝観料を払って神苑内を観光したとしても所要時間は30分もあれば十分回れる所もいいです。あんなけ神苑の中は見どころ満載ですが密集してて殆ど歩かないんですよね。

私の場合1人で行く事も多いですが、アミューズメント性の部分は家族や仲間、友達や恋人と行ったほうがより楽しめるかも知れません。所要時間はあまりかからない場所だから輪王寺日光東照宮の観光で疲れてたとしてもちょっとだけ寄ってみる価値のある神社だと思いました。


【2023年】年中行事など

1月1日初詣開始~歳旦祭*初詣は約10万人も参拝者が行くので渋滞や混雑は覚悟必要

2月3日節分祭

4月13日~17日弥生例祭大祭(1年を通して一番大きなお祭り)

5月中旬報譲祭(神苑)

6月第2土曜日と日曜日だいこくまつり

10月下旬祈醸祭

12月26日神橋すす払祭(神橋)

12月31日除夜祭

*5月17日18日と10月16日17日は日光東照宮例祭の為輪王寺も混雑すると思われる日


アクセス、駐車場、境内図



日光二荒山神社へのアクセス:日光宇都宮道路日光インターから約2.8キロ、渋滞なければ車で約5分前後の道のり。土日は特に大渋滞・・・・

鬼怒川温泉から約20.9キロ、渋滞なければ車で約30分の道のり。

中禅寺立木観音から約18.5キロ、渋滞なければ車で約23分の道のり。

日光湯元温泉温泉寺から約30.5キロ渋滞なければ車で約40分の道のり。

東武日光駅からなら約2キロ、若干坂道の上りだから徒歩約20分~30分、世界遺産めぐりバス(乗車代500円)もあります。

私の地元桐生市からは高速道路を使わず国道122号線走って約62キロ、車で約100分でした。

世界遺産日光の社寺の駐車場マップ

世界遺産日光の社寺の駐車場マップです。土日祝日などは車が多くおそらく渋滞してるので駐車場を選んでる余裕はないと思います。二荒山神社以外にも行くハズだから空いてたらどこでも停めるスタンスが良いかと思います。私のように駅前通りを通らず、中禅寺湖や足尾方面から行く場合、世界遺産日光の社寺全体に行く場合でも駐車場の穴場が実は二荒山神社駐車場になってます。

二荒山神社駐車場

二荒山神社だけに行くなら境内隣にある二荒山神社駐車場が一番近く、案内看板も少ないからメジャーな存在でなく、西参道(駐車マップ確認)を走ればすぐ着きます。1日バス1000円、普通車500円、二輪車300円でした。

二荒山神社境内図

二荒山神社境内図

日光二荒山神社周辺で御朱印巡り

輪王寺・世界遺産日光の社寺の中で一番広範囲に歩いて数種類の御朱印をゲット

日光東照宮・有料拝観エリアの中で3種類の御朱印がゲットできる

中禅寺・二荒山神社の別院で中禅寺湖畔にある大きな寺院。重要文化財立木観音に感動(二荒山神社から奥日光方面へ約18.5キロ車で約23分)

二荒山神社中宮祠・中禅寺湖の湖畔にあってここで、日光湯元温泉の温泉神社の御朱印もゲットできる

温泉寺・中禅寺の住職が兼務されてる温泉寺日帰り入浴として有名で写経体験など特別な日だけ御朱印がもらえる(二荒山神社から奥日光方面へ約30.5キロ車で約40分)

大谷寺・二荒山神社の末寺の洞窟寺院で重要文化財のと大きな石仏に感動(二荒山神社から宇都宮方面へ約33.2キロ車で約35分)


 

タグ :    

栃木県 日光市   コメント:0

口コミを見る/書く

コメント/口コミ

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント/口コミ投稿覧


TOPへ戻る
 プライバシーポリシー お問い合わせ