実際に行った温泉や観光スポット!泊まったホテル旅館!食べたグルメや体験した口コミレポート中心の旅のお出かけ情報
おでかけポコ〈そこ実際どうだったか?体験口コミレポ〉 » アーカイブ
日光湯元キャンプ場に行ったよ。 奥日光の一大温泉地奥日光湯元温泉地にあって温泉街の中にある日光湯元キャンプ…
栃木県 奥日光湯元温泉
「焼きそば専門店焼麺晃のや」に行ったよ 日光で食べ歩きをしてる時に人だかりができてた焼きそば屋さんを見かけ…
栃木県 日光市
味の隠れ家cafe千両茶屋で天然氷のカキ氷を食べてきた 日光の夏のスィーツと言えば天然氷のカキ氷が有名です…
日帰り入浴も可能な日光湯元温泉にごり湯の宿かつら荘の温泉に入ってきました。 私は日光が近い事もあり、一年を…
みどり市大間々町のながめ公園で毎年盛大に開催されてる関東菊花大会に行ってきました。 秋になるとアチコチで菊…
群馬県 みどり市
1998年に開園した以来CMやちょくちょくTVに取り上げられて行きたかったけどなかなか機会がなく行けなかっ…
栃木県 那須温泉/那須高原
城峯公園の冬桜を見に行った(混雑と渋滞の様子) 紅葉と桜のコントラストの風景が楽しめるとあって人気の城峯公…
埼玉県
みどり市指定重要文化財に指定されてる穴原薬師堂(または穴原の薬師堂)に行ってきました。 ここにあるのは古い…
TVなどで「無料でバイキング」やぐんま大使兼こんにゃく大使である中山秀征さんのCMなどですでに400万人も…
群馬県 甘楽町
草津温泉ホテル櫻井に実際に2度泊まった時の、部屋の様子やアメニティ、食事やお風呂などはどうだったか?を中心…
群馬県 草津温泉
草津温泉ホテル櫻井のバイキング料理を2度食べた時の感想(口コミ)、その時のレストラン会場の様子と夕食と朝食…
草津温泉で毎年7月17日と18日に行われる白根神社夏まつり(白根神社祭礼)に行ってきました。 子供の頃から…
めがね橋(碓氷第三橋梁)に行った 今は重要文化財として保存されてるめがね橋は急こう配の坂を車輪の間に歯車を…
群馬県 磯部温泉/安中市
浅間山を見にに行った 春夏秋冬美しい姿を見せてくれる浅間山の周り(群馬県側)は高原となってる為、人それぞれ…
群馬県 嬬恋村
草津温泉共同浴場「こぶしの湯」に入った(実際どうだったか?口コミレポート) 温泉街、湯畑から少し離れた場所…
旧太子駅(太子駅跡)に行ったよ。 ここは戦時中に群馬鉄山で採掘された鉄鉱石を運搬する為に作られた貨物専門太…
群馬県 中之条町 六合の里温泉郷
チャツボミゴケ公園(穴地獄)に行った 草津温泉に近い山奥に酸性の水環境でないと育たないコケの群生地が国指定…
群馬県 草津温泉 群馬県 中之条町 六合の里温泉郷
日帰り入浴もできる休暇村日光湯元の温泉に入った 湯ノ湖の湖畔にもあって、冬はゲレンデ、夏はキャンプ場のすぐ…
休暇村日光湯元に泊まったよ。 奥日光湯元温泉で湯ノ湖に面してる大型ホテルが休暇村日光湯元になります。 13…
上州湯ノ湖(品木ダム)に行った 上州湯の湖とは、草津温泉を流れる湯川や大沢川、谷沢川を堰き止めてる品木ダム…
心が痛くなる重監房資料館を見学した 「草津よいとこ一度はおいで」今では誰もが草津節の通りに楽しめる素晴らし…
水遊びできる小平の里親水公園に行った 子供が小学生ぐらいまで夏になるとちょくちょく連れて行った所が親水公園…
かなり前に日帰りバーベキューを利用した事がある小平の里キャンプ場を夏休み本番前にどんな感じの所か下見に行っ…
小平の里遊湯館のお風呂で日帰り入浴した 小平の里には温泉じゃないけど薪で沸かして地下水を温めたお風呂のある…
小平の里鍾乳洞公園の入口でもあるお土産や特産品などを販売してる「ふれあいの館」とその隣にある食堂の「狸穴亭…
2307スカイカフェに行った 2307スカイカフェ(2307SKY Cafe)は「スカイ喫茶のぞき/お餅 …
長野県 志賀高原
日本で一番標高の高い場所にあるパン屋さんでもある横手山頂ヒュッテでランチにパンを食べたよ 渋峠の国道292…
横手山スカイレーターと恐怖の横手山スカイペアリフト乗りました 志賀草津道路である国道292号線沿いにある横…
万座温泉全7宿旅館ホテル一覧【2023年版】どこがいいか実際に泊まってみたりして調べてみました。 万座温泉…
群馬県 嬬恋村 万座温泉
万座温泉早朝散歩ツアーに参加してきました。 この早朝散歩は日進舘宿泊者のみのオリジナルツアーになっていて参…
嬬恋牧場愛妻の鐘に行った 愛妻の鐘がある嬬恋牧場は、万座ハイウェーの路線上にある為下界の三原方面から行く場…
うつのみや遺跡の広場(根古谷台遺跡)に行ってきました。 この根古谷台遺跡とは、ポケモンGETのポケスポット…
栃木県 宇都宮/鹿沼/真岡/周辺
奥日光湯元温泉にある「湖畔の宿湯の家旅館」の温泉に日帰り入浴してきました。 奥日光湯元温泉にあるホテルや旅…
奥日光湯元温泉にある「湯守釜屋」の温泉に日帰り入浴してきました。 湯守釜屋は宿自体は明治元年創業ですが、そ…
奥日光湯元温泉おおるり山荘の温泉に日帰り入浴してきました。 おおるりグループは関東でも最安値だと思うほど宿…
嬬恋プリンスホテルの温泉に入ったよ(日帰り入浴可) 絶景が見られる露天風呂として人気のホテルですが、冬季は…
日光山輪王寺御朱印巡り観光した 世界遺産日光の社寺の中で御朱印巡りが一番苦労するのが輪王寺ではないかと思い…
伊香保温泉のハワイ王国公使別邸に行ってきました。この別邸は渋川市指定史跡にもなっています。 ハワイ王国公使…
群馬県 渋川市 伊香保温泉/榛名山
あじさいまつり開催中だった小野池あじさい公園に行ってきました。 何年か前伊香保温泉の帰り道に小野池あじさい…
群馬県 渋川市
小平の里鍾乳洞公園にある小平鍾乳洞に行ってきました。 この鍾乳洞は地元の言い伝えを元に1984年に再発見さ…
高津戸峡に行ったよ。 高津戸峡遊歩道を使ってはねたき橋や高津戸橋からの高津戸峡渡良瀬川の絶景や自然散策、プ…
水道山公園の桜が綺麗だったよ~という近所の人の口コミで行ってみる事にしました。水道山公園は桐生市街地にある…
群馬県 桐生市
大間々駅前の国道122号線を通る度に神明宮への道案内版があって気になっていた地元では有名な神社である大間々…
TV東京アド街ック天国で紹介されてた野沢温泉ランキングベスト20です。私が野沢温泉に行くきっかけとなったの…
長野県 野沢温泉
何と!野沢温泉には13もの共同浴場があってしかも観光客も自由に入れるし、2か所もの日帰り入浴施設もあるいう…
野沢温泉観光するなら、特に温泉街をそぞろ歩きするなら超便利だったのが集印帳というスタンプ帳でした。 初めて…
野沢温泉共同浴場松葉の湯で日帰り入浴した。 松葉の湯は野沢温泉にある13の共同浴場の一つで昔情緒を感じる湯…
野沢温泉共同浴場十王堂の湯で日帰り入浴した。 十王堂の湯は野沢温泉にある13の共同浴場の一つで他の共同浴場…
野沢温泉共同浴場横落の湯(よこちのゆ)で日帰り入浴した。 横落の湯は野沢温泉にある13の共同浴場の一つで他…
野沢温泉共同浴場大湯に入った 大湯は野沢温泉にある13の共同浴場の一つで温泉街中心地に位置して外湯の中でも…
野沢温泉共同浴場滝の湯に入った 滝の湯は野沢温泉にある13の共同浴場の一つで温泉街の一番端っこのような静か…
ミニ温泉広場足湯ゆらりで温泉卵を作った 野沢温泉というとスキーと温泉が有名ですが、観光者でも各共同浴場やこ…
野沢温泉の中でおそらく一番有名な観光スポットが国の天然記念物麻釜(おがま)らしいという事で行ってきました。…
野沢温泉湯澤神社に行ったよ 野沢温泉といえば道祖神祭りが有名ですが、地元の人に説明を受けましたが野沢温泉燈…
野沢温泉野沢菜発祥薬王山健命寺に行ったよ 野沢温泉の日影ゲレンデ下の山の麓にあった健命寺は荘厳な雰囲気と静…
国道122号線を走ってるとアジサイ、松源寺の看板をよく見かけます。の山号は「光輝山」で曹洞宗のお寺でご本尊…
伊香保名物の一つである国産大豆と天然にがりを使った伊香保だんだん豆腐を作ってる山本作右衛門商店の直営店、で…
珍しい大蛇の神輿?というか大蛇を持って温泉街を練り歩くお祭りというのが見たくなって老神温泉大蛇まつりに行っ…
群馬県 沼田市 老神温泉
奥日光湯元温泉にある日光グランドホテルほのかな宿樹林の温泉大浴場に入ってきました。 このホテルは楽天トラベ…
夜はライトアップやイルミネーションなどをする時もある軽井沢の白糸の滝に行ってきました。 軽井沢中心街に近い…
長野県 軽井沢
松村記念館に行った 松村記念館は大正14年(1925年)に建てられた古民家で主屋・内蔵・正門は国の登録有形…
栃木県 足利市
節分鎧年越に行ったよ 2月3日節分の日は神社やお寺などで節分行事などが行われたりしますよね。有名なのは成田…
野沢温泉共同浴場麻釜湯で日帰り入浴した。 麻釜は湯沢温泉での人気観光スポットでもあり、地元の人たちの台所で…
老神温泉にある湯元楽善荘の源泉かけ流しの温泉に日帰り入浴してきました。 湯元楽善荘は老神温泉街のほぼ中心地…
奥日光湯元温泉にある日光グランドホテルほのかな宿樹林に泊まってきました。 初めてこのホテルに泊まろうと思っ…
栃木デスティネーションキャンペーンは吉永小百合のCMで話題沸騰中ですがその中の日光湯元温泉開湯1230年の…
奥日光湯元温泉の観光スポットでもある湯元源泉地と湯ノ平湿原地に行ってきました。 日光白根山などの山々からの…
日光山温泉寺写経体験して御朱印授かった 吉永小百合のCM今話題沸騰の栃木デスティネーションキャンペーン、日…
野沢温泉共同浴場真湯で日帰り入浴した。 真湯は野沢温泉にある13の共同浴場の一つで温泉街の北方向に位置しつ…